• 見る-観光案内
  • 遊ぶ-観光案内
  • 味わう-観光案内
  • 出会う-達人に聞く

2012年5月アーカイブ

 NHKさんの日本各地の美しい風土やお祭り、またそこに住んでいる人の暮らしを紹介する本格的な紀行ドキュメント番組『新日本風土紀』に大歩危祖谷が取り上げられます。


大歩危祖谷で暮らす人々。
急傾斜地にへばりつくように立つ民家や畑、そこでの人々の生活の営みと、そこに語り継がれてきた平家落人伝説や妖怪伝説などを取り上げていただいているようです。

放送日 平成24年6月8日金曜日 夜9時から
再放送 平成24年6月9日土曜日 朝6時から


皆さんご覧下さいね。

詳しい情報はこちらから
NHK新日本風土紀番組ホームページ



NHKさんからいただいたポスターと絵葉書です

新日本風土紀

  にし阿波を舞台に開催されるサイクルイベント『ツールドにし阿波』が6月3日開催されます。
コースはショートコース(52キロ)・チャレンジコース(75キロ)・チャンピョンコース(110キロ)と3コースからお選びいただけますので、初心者の方からハードなコースに挑みたい方まで自転車が好きな方ならどなたでもご参加いただけますよ。

詳しくはこちら→ツールドにし阿波公式ホームページ

 

 IMG.jpgのサムネール画像

 

 四国への訪日外国人客の来訪滞在を促進するため、徳島県及びにし阿波観光圏協議会が共催し、香港で訪日旅行の取扱い NO.1のEGL Tours 社長、袁 文英(えんぶんえい)氏を招待しての講演会や、四国の魅力を知る外国人の皆様によるパネルディスカッションを開催し、観光素材としての"四国の可能性"について語っていただきます。 

 

1   開催日時  

     平成24年5月25日(金)13:00 ~ 16:15

 

2   場 所
     ザ・ディスティーノ  2F  クレイトン 
     徳島県美馬市脇町大字脇町 1334  TEL:0883-52-3555

 

3   フ ォ ーラ ム 内 容
     第 1 部  基 調 講演
   演題:「香港からの観光客が関心を持つ四国」
   講師: 袁  文英 (えんぶんえい) 氏(香港 EGL Tours 社長 )
    

  第 2 部   パネルディス カッション「外国人から見た四国のポテンシャル」 
       パネリスト:アレックス・カー 氏(特定非営利活動法人篪庵トラスト理事長)
          金  成海  氏(徳島大学国際センター教授)
          デイビット・モートン 氏(徳島文理大学客員講師)
          レムコ・ライコフ 氏(美馬市国際交流員)
   コーディネーター:中村雅子 氏(ジェイアール四国アーキテクツ 企画調査部部長)

 

4  参加費   

  無料

 

5  申込方法 
     下記「フォーラムチラシ」の参加申込書に必要事項を記入の上、FAXでお申し込みください。

 

フォーラムチラシのダウンロードはこちらから

 

6  主催・後援 

    主催:徳島県・にし阿波観光圏協議会
    後援:国土交通省四国運輸局、四国経済連合会、四国ツーリズム創造機構、四国観光協会連合 、社団法人日本観光旅館連盟四国支部連合会
         一般社団法人国際観光旅館連盟四国支部 、一般社団法人日本旅行業協会中国四国支部、 大歩危・祖谷いってみる会
 
7  問い合わせ先  徳島県西部総合県民局  企画振興部  にし阿波振興担当(三好)
           (徳島県三好市池田町マチ 2415)
           TEL:0883-76-0368    FAX:0883-76-0450
                      E-Mail:
seibu_k_my@pref.tokushima.lg.jp 

5月24・25日の2日間、大歩危リバーフェスティバルが開催されます。
今回で5回目を迎える吉野川を舞台にしたラフティングレースの熱い戦いが今年も見ることができそうです。

その他にも妖怪パレードや妖怪バンド、ミニラフティングツアー、鮎の放流体験などなど、大人も子供も楽しめるイベントがいっぱいの大歩危リバーフェスティバルとなってますよ~(^-^)

会場は大歩危峡のWESTWESTです
皆さんお越しくださいね。


詳しくはこちらから
大歩危リバーフェスティバル公式サイト 



DSC_05901.jpg






 

このアーカイブについて

このページには、2012年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年3月です。

次のアーカイブは2012年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。