2月3日
10年02月03日
今日、2月3日は節分です。毎年大歩危、祖谷地区では雪がちらつく日なのですが、今年は東京でも積雪したそうです。
節分といえば、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく行事として有名ですが、もともとの由来は、大晦日の宮中行事だった厄除けの儀式だそうです。
節分とは、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を指します。中でも新年の始まりに相当する立春の前日に当たる節分が重要視されたため現在の形に残ったと言われています。
でもなぜ豆で鬼(邪気)を払うかというと、豆には魔の目という意味と、魔を滅する魔滅という二重の語呂合わせがあって、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで鬼の目に豆を投げつけて退治したということに由来するそうです。
もう一つは、恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという行事、もともとは関西発祥で、太巻きを食べ終わるまでしゃべってはいけない、なんていう所もあるそうです。
ちなみに今年の恵方は西南西です。
節分にしっかり邪気を払い、新しい季節に備えましょう。